大海戦 最終日
2006年2月6日本日は中型は商会艦隊で出場し、大型は二人ほど
ヘルプに入って頂きました。
中型では一人が大海戦クエストを受け忘れるという事があり、
ペースが掴めないまま終わってしまった感じでした。
事前確認は大切ですね。。
大型では戦闘になれてきたおかげで、2回ほど撃沈することができ、
被撃沈も0でした。昨日までは被撃沈3回以上が普通だったのを
考えると大きな進歩です。
[本日の戦果]
中型 2勝1敗
大型 6勝1敗
最終日はネーデルランド・イングランド連合軍が勝てました。
二日目の敗戦に対して皆が危機感を持って臨んでいた気がします。
二日目はカリアリ前の乱戦から突出した艦隊が、密度の薄い海域で
敵のペア艦隊にキレイにやられていたのですが、今日は突出する
艦隊が少なく、相手のペア艦隊をこちらの陣地に引き込んで
戦えていましたね。
なにやら敵の艦隊数が昨日より少なかった気もするのですが、
チュニス側にも展開していたのでしょうか?
乱戦から突出しない、という事が徹底出切ると思って
いなかったので正直驚きでした。
やはり危機感というのは大切ですね。
ヘルプに入って頂きました。
中型では一人が大海戦クエストを受け忘れるという事があり、
ペースが掴めないまま終わってしまった感じでした。
事前確認は大切ですね。。
大型では戦闘になれてきたおかげで、2回ほど撃沈することができ、
被撃沈も0でした。昨日までは被撃沈3回以上が普通だったのを
考えると大きな進歩です。
[本日の戦果]
中型 2勝1敗
大型 6勝1敗
最終日はネーデルランド・イングランド連合軍が勝てました。
二日目の敗戦に対して皆が危機感を持って臨んでいた気がします。
二日目はカリアリ前の乱戦から突出した艦隊が、密度の薄い海域で
敵のペア艦隊にキレイにやられていたのですが、今日は突出する
艦隊が少なく、相手のペア艦隊をこちらの陣地に引き込んで
戦えていましたね。
なにやら敵の艦隊数が昨日より少なかった気もするのですが、
チュニス側にも展開していたのでしょうか?
乱戦から突出しない、という事が徹底出切ると思って
いなかったので正直驚きでした。
やはり危機感というのは大切ですね。
コメント